春は曙

春は曙、やう/\白くなりゆく山際すこしあかりて、
紫だちたる雲の細くたなびきたる。
夏は夜、月の頃はさらなり、闇もなほ螢飛びちがひたる、
雨などの降るさへをかし。
秋は夕暮、夕日はなやかにさして、
山の端いと近くなりたるに、
烏のねどころへ行くとて、三つ四つ二つなンど
飛びゆくさへあはれなり。
まいて雁などのつらねたるが、いとちひさく見ゆる、
いとをかし。
日入りはてて、風の音、蟲のねなンど、いとあはれなり。
冬は雪の降りたるは、いふべきにもあらず。
霜ンなどのいと白く、またさらでもいと寒き火なンど
急ぎおこして、炭もてわたるも、いとつき%\し。
晝になりて、ぬるくゆるびもてゆけば、
炭櫃火桶の火も、白き灰がちになりぬるはわろし。
====「枕草子」仁治元年頃
       清少納言康保三年頃〜万寿二年頃 ====

— posted by nitobe at 06:56 pm  

この記事に対するコメントはありません

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.1209 sec.
prev
2025.2
next
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
 
strawberry-linux geigercounter Ver.2
Sibasaki, Cyofu City, Tokyo, JAPAN
blogBar