月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。
舟の上に生涯をうかべ馬の口とらえて老をむかふる物は、
日々旅にして、旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。
豫もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、
漂泊の思ひやまず、海濱にさすらへ、
去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、
やゝ年も暮、春立る霞の空に、白川の關こえんと、
そヾろ神の物につきて心をくるはせ、
道祖神のまねきにあひて取もの手につかず、
もゝ引の破をつヾり、笠の緒付かえて、
三里に灸すゆるより、松島の月先心にかゝりて、
住る方は人に讓り、杉風が別墅に移るに、
草の戸も住替る代ぞひなの家
面八句を庵の柱に懸置。
====「奧の細道」(序) 元祿二年 松尾芭蕉====
この記事に対するコメントはありません
ThemeSwitch
- Basic
Created in 0.0134 sec.
Comments