====以下「伊能忠敬測量隊」初版P104L13より引用
いろいろの経緯があったが、第二次測量では相模、伊豆沿岸から房総半島を経て下北半 島まで本州東海岸を測ることになる。お手当は少し上がって一日一〇匁になっただけで あったが、宿泊と人足の提供について、道中奉行・勘定奉行から沿道の村々に先触れが出された。勘定奉 行ら五人が印を押し、人足二人、馬一匹、長持一棹の持ち人足(四人)を、お定めの賃銭を受取って提供 するよう命じている。さらに追って書きで「この触れは昼夜を限らず、早々継ぎ送り、請け書を添えて最 後の村から最寄の幕府代官に返すように」と指示され、村々へは幕府代官が伝達した。代官は添え状をつ け「お先触れが出ているから、刻付で早々継ぎ送るように」と求めている(『測量日記』)。刻付の廻状は、 たとえ深夜でも受信すれば、受信時刻を記し、自分用の写しをとって、すぐ人足に持たせて次の村に送ら なければならない。
====以下「伊能忠敬の地図をよむ」改訂増補版初版P58UL1より引用
第2次測量———本州東岸への旅 第1次測量で実績を認められた伊能隊の待 【UL7】 遇は少しだけ昇格した。前回の旅行で忠敬は、 自分の「先触れ」に幕府・勘定奉行の部下の 勘定衆(旗本)からもらった「添え触れ」の 写しをつけて、宿泊と運搬用人馬の提供を求 めていた。今回は勘定奉行から直接、幕府代 官経由で沿道に対して先触れが出された。手 当も第1次測量の1日銀7.5匁から10匁に昇格 【ML1】 した。 先触れには「この触れは昼夜を限らず急い で継ぎ送り、請書を添えて最終の村から最寄 りの幕府代官に返せ」と書かれていた。受け 取った村は、昼夜を限らず深夜でも内容を写 しとり、お請けする旨を記入して、ただちに 次の村に送らなければならない。非常に強い 指示である。お金よりもこの通達の威力のほ うが大きかった。この命令により、村々では 村役人が村境まで出迎えて案内をした。
====以下文庫本「天地明察」(上)初版P201L11より引用
観測隊が訪れる土地には先触れが出され、幕府の今回の事業を援けるため、各藩と 村々が、昼夜を問わず伝書を書き写して道中の各宿営地へと派遣される。 まがりなりにも幕命を受けての行動であるので、村役人の他、町奉行の者や、藩が 派遣した附き廻り役もやって来て、ともに宿営地へ随伴した。
こりゃ、受け取った方が迷惑だわ。先触れ。
「観測隊が~」・・・それにしても、日本語が変だ。と思うのは私だけだろうか?何が「派遣される」のか、私にはさっぱりわからない。加齢による認識力低下でなければよいのだが・・・。
====以下「伊能忠敬測量隊」初版P145L8より引用
・・例をあげると、測量中の私的荷物の中で一番扱いが面倒だったのは大刀である。あまり離れるわけに いかないし、一人に何本も持たせるわけにもいかなかった。測量風景を描いた図では、測量班のすぐ近く に村人足が一本ずつ刀を持ってしたがっている絵が出てくる。
====以下文庫本「天地明察」(上)初版P200L7より引用
腰の二刀のうち、大刀は中間の一人に預け、脇差しだけでいられたのがせめてもの 救いである。
ただでさえ荷物が多いのに中間に大刀を持たせるとは何様だ?中象限儀でも馬二頭なのに、大象限儀を運んでるんだぞ!それにしても、140年経つと、皆、春海の様な腑抜けた武士に成り下がってしまうのか?嘆かわしい。
6/16追記:
「伊能忠敬測量隊」が刀を持たなかったのは、羅針盤への影響を考慮したためだったらしい。
====以下「伊能忠敬測量隊」初版P141L13より引用
また、どのくらい効き目があったかわからないが、 羅針を見る者は大刀を身につけず、竹光の小刀だけ を帯するようにした。
Comments