Title 紀伊國名所圖會熊野篇  Book 紀伊國名所圖會熊野篇卷之一  Section 牟婁郡  Description 牟婁郡は日高郡の東南に續きて、其の廣袤伊都、那賀、名草、海部、 有田、日高の六郡を併せても較ぶべくもあらず。東西凡三十五里餘、 南北凡十二三里ばかりなるべし。而して東北は伊勢國度會の郡界に 連なり、西北は大和國吉野郡に至り、東南は總て海濱に接す。此の 地上古より熊野といふ、今に至りて猶これを通稱とす。 【中略】 「山家集」                西行法師 三能野のむなしきことはあらじかし蟲たれいたのはこぶあゆみは 【中略】  Subtitle 白良濱 湯崎鉛山と瀬戸の中間にあり  Description 此處も亦瀬戸浦の内にして、是また和歌山の御領分なり。前記鉛山 村との間、十町ばかりの濱をいふ。この邊すべて砂土純白にして、 さながら雪の降り積りしが如く、白沙は青松と相映じ、眼覺むるば かりの勝是にして、古へより名勝地として最も名高き所とす。 「山家集」                西行 浪よするしら良のはまのからす貝ひろひやすくもおもほゆるかな 【中略】  Subtitle 八上王子 下三栖村より越ゆる路傍にあり  Description 境内周圍四十餘、一村の産土神なり。御幸記にヤガミ王子とあるは 是れなるべし、盖し八上は谷上の義ならんか。僧西行當社の櫻を見 てよめる歌「山家集」に載す。  Subtitle 寶珠寺 鍛冶屋川の内熊野川村にあり禪宗、田邊海藏寺末  Description 創建の時代詳ならねど、天正の頃より禪僧相承すと云ふ 「山家集」  熊野へまゐりけるに八上王子の花おもしろかりければ社に書きつ 【ママ】  けけ侍り まちきつるやかみの櫻さきにけり荒らくおろすな三栖のやまかぜ 【以下略】  Subtitle 岩田川 水源は栗柄川庄兵生村より出て芝川となる  Description 枝流を合せ流るゝこと三里餘、富田莊に入りて富田川となる。熊野 の古道は此の川に沿ひて登る 【中略】 「玉葉集」                西行法師 松がねのいは田のきしの夕すずみきみかあれなとおもほゆるかな 【中略】  Book 紀伊國名所圖會熊野篇卷之二  Section 熊野  Description 熊野といふ地名は、舊新宮の邊に熊野村ありて、古代は其れをいへ るにや、神武紀に遂越狹野到熊野神邑云々、元享釋書に云ふ、紀州 牟婁郡熊野村有永興法師者云々、これらは今の熊野村を指せるにや、 さるを後には牟婁郡の中を廣くいひわたして郡の名の如くなりけり。 【中略】 「山家集」                西行法師 あらたなる熊野詣でのしるしをばこほりの垢離にうべきなりけり 【中略】  Subtitle 七越峰 本宮村より東の方八丁にありて向山ともいふ  Description 「山家集」  熊野に參りけるに、なゝこしの月を見て讀める 立ちのぼる月のあたりに雲きえてひかりかさぬるなゝこしのみね 土俗七かしらの峰といふ、嶺上に松一株あり、此所より吉野迄を七 十五靡の峰と云ふ。本山、當山の御門主峰入の時、大峰より爰へ掛 けて出たまふ、其の時は當所の長床坊松明を点じて御迎へに出づる 由、前鬼後鬼も是まで御供なり。  Subtitle 能城村 山本村の西方六丁ばかりにあり此の所より 新宮に行く陸路を入鹿越といふ  Description 日足村と小口村を隔てゝ南北相對す、日足村は北の山麓、能城村は 南の山麓に在り、この間の溪筋大に開けて曠野の如き形をなす、さ れど熊野川、小口川おち合のところにては田畑平坦なるがため、年 毎に出水の患ひありといふ。 俗傳に云ふ、西行法師會て三熊野に詣でし時小口村に宿りけるに、 あるじの女樫の實の飯をもてなしければ、たはむれに讀める                西行           ・・・  ・・・ 紀のくにの熊野の人はかしこくてこのみこのみに世をわたるかな  Subtitle 山本村  Description 小口村より出づる小川あり此れを小ロ川と云ふ、川上の遠山は大雲 取なり。  Subtitle 小口川  Description 水源は小口川莊瀧本村より發し、流るゝこと九里ばかり三村莊に至 りて大川に入る、舟棹通ずること七里餘、小口川莊その左右にあり、 下にあるを大野川といふ 「山家集」                西行法師 くもとりや志古の山路はさておきて小口かはらのさみしからぬか 【中略】  Subtitle 濱木綿 濱ゆふは海邊に生ずる此の地の名 草にして古歌にも多くよまれたり  Description 葉は萬年青に類して、春芽を出して夏季白花を開く、百合に似てい さぎよく秋に至りて實を結ぶ、恰も巫女の持つ鈴の如く花はまた白 幣に似たり、故に土俗これを御幣草とも呼び傳ふ。 【中略】 「家集」  題不知                西行法師 三熊野のはまゆふ生ふるうらさびてひとなみ/\に年ぞかさぬる  Book 紀伊國名所圖會熊野篇卷之三  Subtitle 三木浦 木ノ本莊小脇村の南一里ばかりにあり  Description 西南の方曾根浦と海上一里餘を隔てゝ相對す。三木は三毛にて三毛 入野命の社あるより村名となれるならんと續風土記に見えたり、或 は然るや否やを知らず。 「山家集」に曰ふ  新宮より伊勢の方へまかりけるに、三木島といふ所に舟のさたし  ける 浦人の、黒き髮は一筋もなかりけるをよびよせて讀みける                西行 年經たるうらのあま人ことゝはんなみをかつきていく代すぎにき くろかみは返ると見えし白なみをかつきはてたる身には知るあま 此の所より曾根までは内海にして船渡しあり、湊は左右山に圍まれ て恰も懷に入りたるが如し、山際に神樂岩、太鼓岩比どいふ大石あ りしも、今は水中に沒して見えず。 【中略】  Subtitle 目覺山 宇久井浦の南、海中にある島山なり  Description 此の邊一帶は東比三輪崎の出崎より宇久井の出崎までの間、久島、 鈴島、高根島、赤島及び其他の島々隨處に連接し、萬株の青松嵓 頭に密生して翠の色を滴らし、清麗爽快實に眼を奪はんばかり、 洵に海南の絶勝と云ひつべし。                西行法師 めざめ山おろすあらしのはげしくて高根のまつは寢入らざりけり 【以下略】 Book 紀伊國名所圖會熊野篇卷之四 【中略】  Subtitle 那智瀑布  Description 三國(日本、震旦、天竺)無双の名瀑にして、扶桑に於ても獨立絶 對のものなり、長さ三十丈に餘り、幅四丈二尺、宛然天漢を注下す るが如し、而して三段に落下す、就中一の瀧最も大なり、俗傳によ れば神躰は大己貴命にして飛龍權現と稱す、・・・ 【中略】 「山家集」                西行法師 雲きゆる那智のたか根につきたけてひかりをぬける瀧のしらいと 【中略】  Subtitle 二之瀧 一之瀧より西北十餘町の所にあり  Description 那智十二瀧の一なり、高さ凡そ三十間ばかり、一にまた如意輪の瀧 ともいふ由、西行「山家集」に見えたり 【中略】  Subtitle 三の瀧 高さ凡十間ばかり、二の瀧の西北三町餘の奧にあり  Description 「山家集」  三重の瀧をがみけるに殊にたふとくおぼえて三業の罪もすゝがる  ゝ心地しければ                西行法師 身につもる言葉のつみもあらはれてこゝろ澄みぬる三かさねの瀧 【以下略】  Subtitle 大雲取山 那智より本宮に越ゆる高山なり  Description またの名を紫金山と云ひ雲鳥山とも書く、口色川村の東に峙てる峻 嶺にして、南は妙法山より那智の後に續きて高峰屏風を立つるが如 く、北の方小口川原に至る、行程凡そ三里餘、峰巒高く聳えて雲を 捕へん樣なるをもて、雲とりの峰と名づく、峠より南方蒼海を睹る に、水天一碧渺として際涯なく、西方口熊野の諸山を遠望すれば、 恰も波欄の如く重疊して相連亙す、近く那智、妙法の諸山脚下に蒐 まり、海濱の灣曲奇態實に名状すべからず、洵に絶勝の地と云ふべ きなり、山中の窟に鐘乳石あり埀下することさながら氷柱の如し山 を下り小口川郷を經て請川郷に至れば又高峰あり、此れを小雲取と 名づく。 「山家集」                西行法師 雲とりや志古のやま路はさておきつこぐちのかはら淋しかりぬる 【以下略】  Subtitle 潮の岬 上野浦の西南八町ばかりにあり  Description 一に潮埼浦ともいふ、爰は本州の最南端にして、串本より行程三里 餘、海深くして浪殊に荒し、快晴の日は遠く阿波土佐の山々を望む べく、遙かに南方を見渡せば水天一碧殆んど際涯を知らず、海岸は 風濤に弄ばれて巖石自然に碎壞し、殘れる岩骨は斷崖をなして峭立 し、附近には大小の岩礁夥しく散在して大に風趣を添之たり、斯れ ば風荒からずとも狂欄岩に激し澎湃として立騒ぐさま甚だ美觀なり。 【中略】 「山家集」  題しらず                西行法師 小鯛ひくあみのかけ繩よりめぐりうきしわざあるしほざきのうら 【以下略】  Subtitle 三栖山 下三栖より岩田郷岡村に越る山を云ふ  Description 登り凡そ十三町、いにしへの熊野詣での街道に當る、即ち岡村より は岩田川に沿ひて瀧尻王子に至るべき所謂古道なり、今の中邊路街 道は何時の頃改まりしや知れず。 「山家集」  熊野へまゐりけるに八上の王子の花面白かりければ社に書つけ  ゝる                西行法師 まちきつる八上のさくら咲きにけりあらくおろすな三栖の山かぜ 【以下略】  End  底本::   書名:  紀伊國名所圖會熊野篇   發行:  昭和十七年   著者:  高市志友・編 高市志直・校訂  参照::   書名:  紀伊名所図会(全四巻)   発行:  平成三年三月二十五日   発行所: 東洋書院  入力::   入力者: 新渡戸 広明(nitobe@saigyo.net)   入力機: SHARP Zaurus MI-E21   編集機: IBM ThinkPad X31 2672-CBJ   入力日: 2006年06月18日 $Id: zue_kii4.txt,v 1.7 2019/07/09 02:30:53 saigyo Exp $