伊勢神宮(内宮)写真情報
撮影日: 2002/08/05
撮影場所: 三重県伊勢市宇治館町
撮影者: 新渡戸 広明
新田 由佳
撮影機: MINORUTA VECTIS2000/22.5-45mmF5.4-6.6
001 「宇治橋」
この橋の向こう側が宮域です。
002 「五十鈴川(御手洗場)」
別名は、あの「御裳濯川」です。
> 0071
> 卅六番 左持
> 深く入りて神路のおくをたづぬれば又うへもなき峰の松かぜ
> 0072
> 右
> 流たえぬ波にや世をば治むらん神かぜすずしみもすその岸
> 左歌、心詞ふかくして愚感難押、但右歌も、神風久しくみもすその岸にすずしからむ事、
> 勝劣の詞を加へがたし、仍持と申すべし
(新編国歌大観 第五巻 歌合編、歌学書・物語・日記等収録歌編 歌集 御裳濯河歌合(中大図書館蔵本)より)
003 「内宮神楽殿」
004 「風日祈宮橋」
当時、僧尼はこれ以上入ることは出来ませんでした。
当然、西行も同様だった様です。
> 0597.1(板本)
> 太神宮御祭日よめるとあり
> 何事のおはしますをばしらねどもかたじけなさに涙こぼるる
(新編国歌大観 第三巻 私歌集編T 歌集 「西行法師家集」より)
005 「風日祈宮」
006 「正殿入口」
写真撮影はここまでです。
007 「西御敷地」
現在は空き地の「西御敷地」です。正殿の千木と鰹木がちょっと見えます。
008 「神馬」
運良く「神馬(しんめ)」が「内御厩」から出てきました。
素材集
| 00
| 01
| 02
| 03
| 04
| 05
| 06
| 07
| 08
| 09
| 10
| 11
| 12
| 暦_00
| 暦_01
| 暦_02
| 暦_03
| 暦_04
| 暦_05
| 暦_06
| 暦_07
| 暦_08
| 暦_09
| 暦_10
| 暦_11
| 暦_12
| 暦_13
| 暦_14
| 暦_15
| 暦_16
| 暦_17
| 暦_18
| 暦_19
| 暦_20
| 暦_21
| 暦_22
| 暦_23
| 暦_24
| 暦_25
| 暦_26
| 暦_27
| 暦_28
| 暦_99
| 地図広域
| 地図内宮
| 地図外宮
|
(C)Copyright 2002 Hiroaki Nitobe All rights reserved
許可なく転載を禁じます