石薬師寺写真情報写真情報
撮影日: 2002/08/05
撮影場所: 三重県鈴鹿市石薬師町1
撮影者: 新渡戸 広明
新田 由佳
撮影機: MINORUTA VECTIS2000/22.5-45mmF5.4-6.6
map 「地図」
鈴鹿サーキットから5Km位。
1Km位北に佐佐木信綱記念館があります。
001 「石薬師寺入り口」
高富山 石薬師寺
宗 派 : 真言宗東寺派
本 尊 : 薬師如来
開 山 : 泰澄、弘法大師
開山年 : 神亀三年(726)
改築工事中のため門がありません。
002 「説明板」
市指定文化財建造物・彫刻
石薬師寺薬師堂 平成元年七月六日 指定
石仏 昭和五十九年三月十二日指定
寺名は本尊石薬師如来をまつ
ることによる。戦国の戦火のあ
と神戸城主一柳監物により、寛
永六己巳年(一六二九)再建さ
れた。建物の規模は桁行三間、
梁間四間、寄棟造。本瓦葺きで
一間の向拝がつく。市内で最古
の寺院建築。
石仏は花崗岩で像高一九○cm
寺伝によれば、弘法大師が地面
生え抜きの石に刻んだという。
浅い線彫り、ほおはゆたかで、
薬師仏として親しまれてきた。
平素は秘仏であるが、十二月
二十日の「おすす払い」には、
洗い清められる。平安後期の作。
003 「本堂」
004 「西行歌碑と本堂」
005 「西行歌碑」
しばの庵に夜よる梅の匂ひきて やさしき方もある住ひかな 西行
「歌碑が語る西行」岡田 隆(ISBN4-8382-9053-5)より
素材集
| 01
| 02
| 03
| 04
| 05
| 06
| 07
| 08
| 09
|
(C)Copyright 2002 Hiroaki Nitobe All rights reserved
許可なく転載を禁じます