「digital西行庵」和歌表記法
WDF: Waka Description Format 暫定仕様
HTML やXML に変換する事を容易にする為、WDF(Waka Description Format)に沿って入力を行っている。
0.使用文字コード、ファイル名拡張子
「digital西行庵」における和歌情報は全てShiftJISコードとする。
改行は[CR][LF]。
ファイル名拡張子は .txt。
1.空行 :
任意。
データの無い行、または半角、全角空白のみの行。
2.制御行:
制御行は■(全角空白1文字)に続く半角英数字で表記される。
2−1.表題行 :■Title
必須。
次行から次の制御行までを著作表題とする。
2−2.著者行 :■Author
任意。
次行から次の制御行までを著者とする。
2−3.注釈行 :■Note
:■Data
任意。
次行から次の制御行までを注釈とする。
規定以外の制御行は全て注釈とみなす。
2−4.巻区 :■Book
任意。
著作が複数巻からなる場合。
次行から次の巻区または最終行までを巻区とする。
2−5.節区 :■Section *1拡張
任意:
著作が複数節からなる場合。
次行から次の節区または最終行までを節区とする。
2−6.副表題区:■Subtitle
任意。
部立てがある場合。
次行から次の副標題区または最終行までを副標題区とする。
2−7.記述区 :■Description
任意。
前書き、後書き、奥付などの記述。
次行から次の制御行までを記述区とする。
2-7.3.字下げ区:■Indent *4拡張
任意。
字下げ記述。
次行から次の制御行までを字下げ区とする。
2−8.和歌区 :■XXXX
必須。任意。 *3変更
和歌連番を半角数字4桁で表記。
「:」で分離し、関連番号や同異記号を記述する場合がある。
次行から次の制御行までを和歌区とする。
2−9.最終行 :■End
必須。
データ終了。以降は全て入力者注釈。
3.和歌区:
3−1.校注: 〔校注〕
底本注釈: (底本注釈)
入力者注釈:【入力者注釈】
括弧記述は注釈とする。
改行毎に括弧を閉じる。
閉じ括弧のみの場合は、行頭から閉じ括弧の前までを注釈とする。*2拡張
3−2.ふりがな:ふりがな3(前行)
漢字の振仮名とその漢字数を全角数字で表記。
漢文読点:ノ・レ(前行)・一・二(後行)
3−3.詞書 :■詞書
後詞書 :■後詞書
■(全角空白1文字)で始まる行は詞書とする。
複数行にまたがる場合は改行毎に■が必要。
詞書と後詞書の判別は和歌本体との位置関係で行う。
3−4.詠者 :■(全角空白)10〜15文字以降に表記する。
3−5.和歌本体:我が和歌は和歌の和歌でも和歌は和歌我が和歌解かで吾が和歌湧かず
全角数字以外の全角文字で始まる行は和歌本体である。
暫定仕様:2002年11月29日 新渡戸 広明
*1拡張:2003年03月20日 節区拡張規格 節対応
*2拡張:2003年03月20日 閉じ括弧単独使用拡張規格 行頭変更対応
*3変更:2003年03月22日 非和歌著作対応
*4拡張:2003年07月16日 字下げ区拡張規格 字下げ対応