おばあちゃんの原宿

何故か五島うどん
ここ・長崎Link
CA340357


豊島区巣鴨3-38-4

CA340354


空海うどん

CA340355


飛魚だしうどん

CA340356


完食

CA340359


何故か北海道のお土産やさん
巣鴨で北海道Link
チョッちゃんラム(松尾ジンギスカン)500gお買い上げ。

CA340360


元祖塩大福「みずのLink
塩大福お買い上げ。

CA340361


赤いトランクス、さるまた、腹巻
さすがにこれは要らない。


— posted by nitobe at 11:12 pm   commentComment [0] 

アンティキテラ

「アンティキテラ 古代ギリシアのコンピュータ」
9784163714301


ジョー・マーチャント著 木村博江訳 文藝春秋
2009/05/14
ISBN:9784163714301Link

「闇の支配者に握り潰された世界を救う技術」
753-1


ベンジャミン・フルフォード
ランダムハウス講談社
2009/04/22
ISBN:978-4-270-00487-6Link

「医療の限界」
小松秀樹著 新潮社
2007/06/18
ISBN:978-4-10-610218-9Link
 
[SB新書]「病院はもうご臨終です」
仁科桜子著 ソフトバンククリエイティブ
2009/01/16
ISBN:978-4-7973-5092-0Link
 
「「お通し」はなぜ必ず出るのか—ビジネスは飲食店に学べ—」
子安大輔著 新潮社
2009/05/18
ISBN:978-4-10-610316-2Link
 
「日本を滅ぼす「自分バカ」」
勢古浩爾著 PHP研究所
2009/04/15
ISBN:978-4-569-70953-6Link
 
「「古事記」の真実」
長部日出雄著 文藝春秋
2008/08/20
ISBN:978-4-16-660649-8Link
 

「GNU Development Tools」
西田亙著 オーバーシー・パブリッシング
2006/09/01
ISBN:4-903708-01-2Link
 
佳作である。
 
「Minicomputer Systems: Organization Programming and Applications (PDP-11)」

pdp-11


Richard H. Eckhouse, jr
L.Robert Morris
Prentice Hall
1979/07
ISBN-10:0-13-583914-9
 
入手:amazon.jp 古本:米国より直送。代金¥805/配送料・手数料¥340。あの名著がこの値段・・・なんてこったい。

pdp-12


野暮用で古代のコンピュータPDP-11のアーキテクチャの確認。
Dickinson College Library の蔵書だったようだ。ちなみに、図書カードもそのまま付いていて、貸し出し出された形跡は・・・ない。
ときに、表紙のイラスト、アンティキテラの歯車でないかい?

と、思ったら、裏表紙に書いてあった。orz
何たる偶然の一致!
 
====以下引用
 The oldest known minicomputer system, the Antikythera mechanism, was created circa 80 B.C. by an ancient mechanician, possibly on the island of Rhodes. A party of sponge-fishers discovered fragments of the device in a shipwreck off Antikythera, northwest of Crete, in 1900. This instrument predates any known mechanical system of similar complexity by hundreds of years and is thus the oldest existing relic of scientific technology.
 The fragments of the instrument were "reconstructed" and the function of the mechanism decoded primarily through the efforts of Derek de Solla PriceLink , presently Avalon Professor of History of Science at Yale University.
 The gears, schematically depicted on the cover, were all fashioned form a single bronze sheet and were encased in a rectangular box about 17 cm wide, 32 cm high, and 9 cm deep. Two sets of rotatable annular dials, upper and lower, filled the back cover while a single dial with two annuli, the inner fixed and the outer moveable, was centrally located on the front. The device was apparently a portable hand-calculator for displaying calendrical cycles. System input was via the crown-gear wheel at the right; five turns moved the mechanism dials through a yearly cycle. System output, via the dial pointers, was a visual indication of various astronomical phenomena, such as the motions of the sun and moon in the zodiac, and risings and settings of bright stars and constellations throughout the year.
 The device is the true predecessor of the modern minicomputer system by virtue of its sophisticated differential turntable, which has no known historical precedent. The synodic motion of the moon, the cycle of phases from new moon to full moon, is the difference between the sidereal motions of the sun and moon against the background of fixed stars. The differential gear apparently computes and, via the dials, display positional information regarding these cycles for any time of year.
 The provenance, decoding, function, and historical significance of the Antikythera mechanism is fully documented in Dr. Price's monograph, Gears from the Greeks, Science History Publications, New York, 1975.
====以上引用
 
珍しく、手で打ち込まざるをえなかったので、誤謬があるやも知れません。ご指摘の程を。Avalon Professor って何だ?誰か教えちくり。それはさておき、翻訳は、各自行うように。
 
この本の出版は1979年7月。1983年9月3日、Derek de Solla Priceは逝去する。当時としては最新の情報といえるだろう。一方、「アンティキテラ 古代ギリシアのコンピュータ」では、この時点で半分。後半は、X線撮影技術の向上、新たな断片の出現、CTの誕生、CGの発達などで更なる解明が為されるのだが、それは読んでのお楽しみ。
 
んー 海堂尊さんのAi(Autopsy imaging:死亡時画像病理診断)の世界だなぁ。これも偶然の一致?

----
Avalon Professor ---> Avalon Foundation Professor
イエール大学のアバロン・プロジェクトLink に関連しているらしい。とりあえずは、アバロン(基金からギャラの出ている)教授とでも訳しておけばいいようだ。
2004/12に解散したApache Avalon Project Link とは関係ないと思う。言うまでも無いが、2001年の押井守の「AVALON」Link とも、全く関係ない。と思う。無論、トヨタ・アバロンLink も全く関係ない。

 


— posted by nitobe at 06:23 pm   commentComment [1] 

digital西行庵mercural化

このblogも含む、digital西行庵の全てのコンテンツをmercurialで管理することにした。当初、subversionも検討したが、サブ・ディレクトリごとに管理領域(.svn)を取ってゆく爬虫類のような奴なので止めた。分散リポジトリでは他に、gitやbazzarという選択肢もあり、一応それぞれインストールしてみて、動作は確認してみたのだが、addremove という便利な機能があったので、mercurialに決定Link
クライアント側はTortoiseHgを導入し、運用しようと思ったが、問題発生。
借りているサーバには、root権限がないので、mercurialは、当然ユーザエリアに自前でインストールして実行する訳だ。通常のsshログインであれば、ログインスクリプト(~/.bashrc)が実行され、そこに、PATH、PYTHONPATHの二つの環境変数を指定しておけば、自前のhgコマンドが使えるようになるので問題ない。しかし、クライアントのTortoiseHgからのsshコマンドライン実行では、
1.借りているサーバのデフォルトのPATHは/usr/bin:/binのみ
2.環境変数が渡せない
3.デフォルトでは~/.ssh/rc もしくは~/.ssh/environment の設定ファイルの読み込みを行わない
ということで、TortoiseHgからのhcコマンドは、実行パスが見つからず、エラーとなってしまうのだ。
ISP様のスタジオマップ(sppd.co.jp)に
A./etc/bashrc のPATHに、~/bin を追加してください
B.~/.ssh/environment を有効にしてください
C.mercurialを/usr/binにインストールしてください
A、B、Cいづれかの対応をしてくださいとお願いしたら、2日で却下された。
代替案の提案もない。
B案は受け入れられないのに、ssh protocol1 は有効になっていて平気らしい。
 
しょうがないので、対応策を考えた。TortoiseHg導入Link

— posted by nitobe at 11:22 pm   commentComment [0] 

いつものPesce

PesceLink
文京区小石川5-40-1
CA340340


いつものmoretti

CA340341


サラダ

CA340342


シーフード トマト味

CA340343


ペンネ 臭・チーズ味

CA340346


ワイン(高め・・・普通か)
Salice Salentino Rosso DOC Riserva 2004 
末端価格¥1,900-
ダンピング価格¥1,500-
外食店¥3,000-程度


CA340348


デザート


— posted by nitobe at 11:09 pm   commentComment [0] 

東京麺珍亭本舗

「東京麺珍亭本舗」ラーメンデータベースLink
CA340337


新宿区早稲田鶴巻町565
おとりよせLink もできるらしい。

油そば…600円
CA340338



油そばチャーシュー…1000円
CA340339



おいしい。まあ、これはこれで「あり」だろう。ラーメンじゃないけど。

— posted by nitobe at 05:01 pm   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0798 sec.
prev
2009.5
next
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
strawberry-linux geigercounter Ver.2
Sibasaki, Cyofu City, Tokyo, JAPAN
blogBar