[ カテゴリー » 日 記 ]

ppBlog 画像アップロードができない!


NONALNUM-A5AFA5EAA5C3A5D7A5DCA1BCA5C93031


久々に更新したら、画像アップロードができなくなっていた。
画像を選択して。Uploadをプチるとこんな感じ。

レンタルサーバー屋さん、律儀にPHPのアップデートしてたしなぁ・・・。php.ini なんかも変わっちゃってるんだろうなぁ・・・。悩むこと約1日。 
 
 
 
ppBlogのディレクトリに .htaccess を作成
php_flag display_errors off
php_flag log_errors on
php_value error_log /home/******/***********/www/blog/owner/log.log
php_value post_max_size 32M
php_value upload_max_filesize 32M
php_value memory_limit 32M
上三行はエラーログがらみなので関係ない。次の二行でも変化なし。最後の一行で正常動作をみた。

32M という値は全く根拠がない。強いて言えば野生の勘みたいなもんである。動けばよしとする。興味のある方は理論的に導き出していただきたい。がんばれ〜。

いずれにしろ、ppBlog自体をアップグレードせねばならんのだが、試しにやってみたところ、EUC〜UTF-8への変更が祟って文字が化け化け。今回は断念。また暇なときにね。

 

— posted by nitobe at 06:15 pm   commentComment [0] 

携帯原子炉


CA3I0541


・・・んなわけはない。ドイツ パリ社製 PARI BOY mobileSLink 。息子の吸入機(コンプレッサーとネブライザー)。
 
「このままでは、喘息になる」と小児科の先生に脅されて購入。

 

— posted by nitobe at 12:15 pm   commentComment [0] 

Прип’ять


PAP0543


ウクライナМеридиан(Meridian)Link 社製 放射線検出器ガイガーカウンターPKC-20.03 Прип'ять(Pripyat : プリピャチ)。 入手価格:おせーない。けど、暴落が始まっている。 「Чорнобиль(Chernobyl : チェルノブイリ)の一件で多くの市民の被曝を軽減した・・。」往年の名機!?らしい。 μSv/Hr または μR/Hr 表示可能だが、あまり信用はしていない。 β線にも感度があり、理論的には食品類の測定も可能だが・・・。さてどうなんだろう?

 

— posted by nitobe at 11:56 pm   commentComment [0] 

USBガイガーカウンタキット


PAP0544


Strawberry-Linux USBガイガーカウンタキットLink  組み立て所要時間1時間 ¥20,300− ガイガー=ミュラー計数管LND712を使用したガイガーカウンタ。 線種、線源の特定はできない。 未校正なのでシーベルト表示は不能。 テスト線源は例によってランタンのマントル。
 
LND712は雲母窓なので、理論的にはα線も検出可能。

 

— posted by nitobe at 11:31 pm   commentComment [0] 

GCT02


PAP0545


いまでん屋Link  GCT02(キット)組み立て所要時間2時間  ¥10,500−
PINフォトダイオードがセンサーの放射線検出機。線種及び線源の特定はできない。未校正なので、Sv表示はできない。
こういうことに首を突っ込むと、テスト用の放射線源まで蒐集してしまうという本末転倒の状況となります。ちなみにこれはキャンプ用ランタンのマントル{硝酸トリウム(IV) Th(NO3)4・4H2O含浸}。 232Thの半減期は140.5億年。

トリウム系列LinkR−MINERALLink 長谷川光四郎(仮名)氏より)

 

— posted by nitobe at 11:35 pm   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.0258 sec.
prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
strawberry-linux geigercounter Ver.2
Sibasaki, Cyofu City, Tokyo, JAPAN
blogBar