冲方 丁 著 角川書店
2009/11/30 初版
2010/03/05 五版
ISBN:978-4-04-874013-5
これを読むための予習でした。
ちゃんとした日本語も書けるじゃないか。
P201L11の「将来」は「招来」の間違いと推察されますが・・・。と、思ったら、「将来」=「招来」という用法もあるらしい。
お主、なかなかやるな。冲方丁。
「第31回吉川英治文学新人賞受賞特設ページ 」角川
と、いうわけで、最初の図形問題の作図。
『今勾股弦釣九寸股壱弐寸在 内ニ如図等円双ツ入ル 円径ヲ問』
答えは、『七分の三十寸』
これ、古代エジプト人も知っていた3:4:5の直角三角形。
9寸:12寸:15寸。作図ではメートルになっています。
斜辺15を7等分すると円の半径になることに気づくがどうかがみそ。
直径を求めるわけだから、2倍して30/7。
P142-143の問題は『無術』
P236の問題の答えは、『4寸5分』らしいが、何だかあやしい。『無術』なんじゃないの?
今有如図大小星円十五宿
只云角亢二星周寸相併壱十寸
又云心尾箕星周寸相併廿七寸五分
重云虚危室壁奎五星周相併四十寸
問角星周寸
角 − 10 /2 =5
亢 −
氐
房
心 −
尾 | 27.5 /3 =9.16・ ん?
箕 −
斗
牛
女
虚 −
危 |
室 | 40 /5 =8
壁 |
奎 −
この辺かな?
星 | n | n-1 | SQRT(n-1) | SQRT(n-1)+4.5 | ROUNDUP( ROUNDDOWN (SQRT(n-1),2) ,1) | ROUNDUP( ROUNDDOWN (SQRT(n-1),2) ,1)+4.5 | |
角 | 1 | 0 | 0 | 4.5 | 0 | 4.5 | + |
亢 | 2 | 1 | 1 | 5.5 | 1 | 5.5 | 10 |
氐 | 3 | 2 | 1.414213562 | 5.914213562 | 1.5 | 6 | |
房 | 4 | 3 | 1.732050808 | 6.232050808 | 1.8 | 6.3 | |
心 | 5 | 4 | 2 | 6.5 | 2 | 6.5 | + |
尾 | 6 | 5 | 2.236067977 | 6.736067977 | 2.3 | 6.8 | + |
箕 | 7 | 6 | 2.449489743 | 6.949489743 | 2.5 | 7 | + |
斗 | 8 | 7 | 2.645751311 | 7.145751311 | 2.7 | 7.2 | 27.5 |
牛 | 9 | 8 | 2.828427125 | 7.328427125 | 2.9 | 7.4 | |
女 | 10 | 9 | 3 | 7.5 | 3 | 7.5 | |
虚 | 11 | 10 | 3.16227766 | 7.66227766 | 3.2 | 7.7 | + |
危 | 12 | 11 | 3.31662479 | 7.81662479 | 3.4 | 7.9 | + |
室 | 13 | 12 | 3.464101615 | 7.964101615 | 3.5 | 8 | + |
壁 | 14 | 13 | 3.605551275 | 8.105551275 | 3.6 | 8.1 | + |
奎 | 15 | 14 | 3.741657387 | 8.241657387 | 3.8 | 8.3 | 40 |
ひょっとして、設問は、
今有如図大小星円十五宿
只云角亢二星周寸相併壱十寸
又云心尾箕斗星周寸相併廿七寸五分
重云虚危室壁奎五星周相併四十寸
問角星周寸
の間違い?
と、しても、「解答さん」こと、関孝和が、何故、最初に「角」の値を30/7としたかが謎である。分数のみによる合理的な配列があるか?
Comments