苦労しました。さっ、アンインストールっと。
イラストレータで算法少女
2010/2/13
カテゴリー »
さすがに飽きてきた。Adobe Illustrator CS4 30日お試し版である。デザイナ屋さんには使いやすいのだろうが、そもそも使い方が分からん。CS4になって、更に分からなくなっていた。まず、楕円ツールのアイコンはどこだ?ライブペイントツールってなんだべ。オブジェクト移動は変形なのか?
苦労しました。さっ、アンインストールっと。
苦労しました。さっ、アンインストールっと。
— posted by nitobe at 12:34 pm Comment [0]
Microsoft Office で算法少女
カテゴリー »
Excelでもやってみよう。
Excelのセルの幅と高さは単位が違う。さすが、Microsoftだ。縦横比が正確な作図をしようとすると、どつぼにはまること請け合いだ。mm作図アドオンもあるらしいが、何だかめんどくさい。元の問題の単位も「尺」なわけだから、「メートル」にこだわってもしゃぁないわなぁ。と、いうわけで、
1.セル列幅を1.88(20ピクセル)に設定(1.88という中途半端さがいいでしょ)
2.セル行高さを15.00(20ピクセル)に設定
3.「図の調整」「位置合せ」「グリッド」(20ピクセル・グリッドにスナップさせようという魂胆だ)
4.半径4グリッドの円『甲』を描く(テキストはまだ入れない方が良い)
5.『甲』を『乙』『丁』にコピー
6.「オートシェイプ」「基本図形」「直角三角形」『丙』を描く
7.「図の調整」「順序」で上下関係を調整する
8.半径13グリッドの円『戊』を描く(答え知ってるじゃないか貴様〜ズル)
9.適宜着色
10.全体を選択、「図の調整」「グループ化」する
11.「図の調整」「回転/反転」「自由に回転」(斜辺を水平にする。気合だ〜)
12.全体を選択、「図の調整」「グループ解除」する
13.円『戊』の左上1/4に「オートシェイプ」「基本図形」「円弧」を上描き
14.円『戊』の右上1/4に「オートシェイプ」「基本図形」「円弧」を上描き
15.円『戊』を削除
16.円『丁』を削除
うちは貧乏なので、Excelはまだ2003なのである。Microsoftに上納金を納める気はさらさら無いのだが、2007だともっと楽にかけるのやもしれない。
PowerPoint でもやってみた。手順は、Excelと、ほぼ同じ。但し、グリッドが、cm単位で指定できるので、Excelよりは楽に正確な描画が可能。
PowerPointは、あくまでスライド作成ツールだと認識している。こんな形式で文書を配布する輩は、何かやましいことを隠しているに違いない。
Excelのセルの幅と高さは単位が違う。さすが、Microsoftだ。縦横比が正確な作図をしようとすると、どつぼにはまること請け合いだ。mm作図アドオンもあるらしいが、何だかめんどくさい。元の問題の単位も「尺」なわけだから、「メートル」にこだわってもしゃぁないわなぁ。と、いうわけで、
1.セル列幅を1.88(20ピクセル)に設定(1.88という中途半端さがいいでしょ)
2.セル行高さを15.00(20ピクセル)に設定
3.「図の調整」「位置合せ」「グリッド」(20ピクセル・グリッドにスナップさせようという魂胆だ)
4.半径4グリッドの円『甲』を描く(テキストはまだ入れない方が良い)
5.『甲』を『乙』『丁』にコピー
6.「オートシェイプ」「基本図形」「直角三角形」『丙』を描く
7.「図の調整」「順序」で上下関係を調整する
8.半径13グリッドの円『戊』を描く(答え知ってるじゃないか貴様〜ズル)
9.適宜着色
10.全体を選択、「図の調整」「グループ化」する
11.「図の調整」「回転/反転」「自由に回転」(斜辺を水平にする。気合だ〜)
12.全体を選択、「図の調整」「グループ解除」する
13.円『戊』の左上1/4に「オートシェイプ」「基本図形」「円弧」を上描き
14.円『戊』の右上1/4に「オートシェイプ」「基本図形」「円弧」を上描き
15.円『戊』を削除
16.円『丁』を削除
うちは貧乏なので、Excelはまだ2003なのである。Microsoftに上納金を納める気はさらさら無いのだが、2007だともっと楽にかけるのやもしれない。
PowerPoint でもやってみた。手順は、Excelと、ほぼ同じ。但し、グリッドが、cm単位で指定できるので、Excelよりは楽に正確な描画が可能。
PowerPointは、あくまでスライド作成ツールだと認識している。こんな形式で文書を配布する輩は、何かやましいことを隠しているに違いない。
— posted by nitobe at 09:12 am Comment [0]
Jw_cadで算法少女
2010/2/11
カテゴリー »
かなりしつこい性格なのである。
Jw_cad Version 7.01で「算法少女」の作図。
Jwは使いにくいなぁ。機械系、建築系、どっちに慣れているかの問題なんだけど。
ささ、アンインストール。
Jw_cad Version 7.01で「算法少女」の作図。
Jwは使いにくいなぁ。機械系、建築系、どっちに慣れているかの問題なんだけど。
ささ、アンインストール。
— posted by nitobe at 07:00 pm Comment [1]
AutoCAD2010で算法少女
カテゴリー »
しつこい性格なのである。
AutoCAD2010LT 30日お試し版で「算法少女」の作図。
水平・垂直拘束、接線拘束、構築線、三点円弧、円弧の自動原点算出。至れり尽くせりだ。
さすが、AutoCADだけに、良く出来ている。買うと20万円近くするソフトだから、このくらいじゃないとこまるけどね。
さ、アンインストールしよっと。
AutoCAD2010LT 30日お試し版で「算法少女」の作図。
水平・垂直拘束、接線拘束、構築線、三点円弧、円弧の自動原点算出。至れり尽くせりだ。
さすが、AutoCADだけに、良く出来ている。買うと20万円近くするソフトだから、このくらいじゃないとこまるけどね。
さ、アンインストールしよっと。
— posted by nitobe at 11:43 am Comment [0]
SketchUpで算法少女
2010/2/10
カテゴリー »
算法少女の一問目を、Google SketchUp で、正確に、作図してみた。
今回は、CADの便利機能を使わずに、定規/コンパス描画をエミュレートしてみた。
円弧の半径を求めるわけだから、最初に描くのは、400mmの黒い小円。
あとの手順は各自考えてちょ。
どでかい円2個は、円弧の中心点を求める為の補助線を出す為の苦肉の策。コンパスの場合ちょんちょん・ちょんちょんだよね。
原点に移動してちょっと回転。
はい。できあがり。
SketchUp、結構使い易いけど、やはりU-Graphとか、ME10とか、AutoCADとかと較べると、まだちょっといまいちかな?さあ、アンインストールだ。
今回は、CADの便利機能を使わずに、定規/コンパス描画をエミュレートしてみた。
円弧の半径を求めるわけだから、最初に描くのは、400mmの黒い小円。
あとの手順は各自考えてちょ。
どでかい円2個は、円弧の中心点を求める為の補助線を出す為の苦肉の策。コンパスの場合ちょんちょん・ちょんちょんだよね。
原点に移動してちょっと回転。
はい。できあがり。
SketchUp、結構使い易いけど、やはりU-Graphとか、ME10とか、AutoCADとかと較べると、まだちょっといまいちかな?さあ、アンインストールだ。
— posted by nitobe at 11:20 pm Comment [0]
T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
- Basic
Created in 1.3409 sec.
Comments