Title  殘集  聞書集の奧にこれ書き具して參らせよとて、人に申しつけて候へば、使の急ぎけるとて、書きも具し候はざりけると聞き候て、人に書かせて參らせ候。必ず書きぐして、申し候ひし人の許へ傳へられ候べし。申し候ひし人と申し候は、きたこうぢみぶ卿のことに候。そこより又ほかへもやまからむずらむと思ひ候へば、まからぬさきにとくと思ひ候。あなかしこ。兵衞殿の亊などかきぐして候。あはれに候な。  0001:  奈良の法雲院のこうよ法眼の許にて、立春をよみける 三笠山春をおとにて知らせけりこほりをたたくうぐひすの瀧  0002:  同じ房にて、雨中落花といふことを 春雨に花のみぞれの散りけるを消えでつもれる雪と見たれば  0003:  夢にほととぎす聽くといふことを ひとかたにうつつ思はぬ夢ならば又もや聞くとまどろみなまし  0004:  隣をあらそひて杜鵑を聞くといふことを 誰がかたに心ざすらむ杜鵑さかひの松のうれに啼くなり  0005:  杜鵑によせて思ひをのべけるに 待つやどに來つつかたらへ杜鵑身をうのはなの垣根きらはで  0006:  郭公 聞かずともここをせにせむほととぎす山田の原の杉のむら立  0007:  雨中郭公 たちばなのにほふ梢にさみだれて山時鳥こゑかをるなり  0008: 杜鵑さつきの雨をわづらひて尾上のくきの杉に鳴くなり  0009:  五月待郭公といふことを あやめ葺く軒ににほへるたちばなに來て聲ぐせよ山ほととぎす  0010:  早苗をとりて時鳥を聞くといふことを ほととぎす聲に植女のはやされて山田のさなへたゆまでぞとる  0011:  人めをつつむ戀 芦の家のひまもる月のかげまてばあやなく袖に時雨もりけり  0012:  知らせでくやしむ戀 吾が戀は三島が沖にこきいでてなごろわづらふあまの釣船  0013:  爲忠がときはに爲業侍りけるに、西住・寂爲まかりて、太秦に籠りたりけるに、かくと申したりければ、まかりたりけり。有明と申す題をよみけるに こよひこそ心のくまは知られぬれ入らで明けぬる月をながめて  0014:  かくて靜空・寂昭なんど待りければ、もの語り申しつつ連歌しけり。秋のことにて肌寒かりければ、寂然まできてせなかをあはせてゐて、連歌にしけり 思ふにもうしろあはせになりにけり  この連歌こと人つくべからずと申しければ うらがへりたる人の心は  0015:  後の世のものがたり各々申しけるに、人並々にその道には入りながら思ふやうならぬよし申して   靜空 人まねの熊野まうでのわが身かな  と申しけるに そりといはるる名ばかりはして  0016:  雨の降りければ、ひがさみのを着てまで來たりけるを、高欄にかけたりけるを見て         西住 ひがさきるみのありさまぞ哀れなる  むごに人つけざりければ興なく覺えて 雨しづくともなきぬばかりに  0017:  さて明けにければ、各々山寺へ歸りけるに、後會いつと知らずと申す題、寂然いだしてよみけるに 歸り行くもとどまる人も思ふらむ又逢ふことの定めなの世や  0018:  大原にをはりの尼上と申す智者のもとにまかりて、兩三日物語申して歸りけるに、寂然庭に立ちいでて、名殘多かる由申しければ、やすらはれて 歸る身にそはで心のとまるかな  まことに今度の名殘はさおぼゆと申して   寂然 おくる思ひにかふるなるべし  0019:  かく申して良暹が、まだすみがまもならはねばと申しけむ跡、かかるついでに見にまからんと申して、人々具してまかりて、各々思ひのべてつま戸に書きけるに 大原やまだすみがまもならはずといひけむ人を今あらせばや  0020:  人に具して修學院にこもりたりけるに、小野殿見に人々まかりけるに具してまかりて見けり、その折までは釣殿かたばかりやぶれ殘りて、池の橋わたされたりけること、から繪にかきたるやうに見ゆ。きせいが石たて瀧おとしたるところぞかしと思ひて、瀧おとしたりけるところ、目たてて見れば、皆うづもれたるやうになりて見わかれず。木高くなりたる松のおとのみぞ身にしみける 瀧おちし水のながれもあとたえて昔かたるは松のかぜのみ  0021: この里は人すだきけむ昔もやさびたることは變らざりけむ  0022:  いまだ世遁れざりけるそのかみ、西住具して法輪にまゐりたりけるに、空仁法師經おぼゆとて庵室にこもりたりけるに、ものがたり申して歸りけるに、舟のわたりのところへ、空仁まで來て名殘惜しみけるに、筏のくだりけるを見て                 空仁 はやくいかだはここに來にけり  薄らかなる柿の衣着て、かく申して立ちたりける。憂に覺えけり 大井川かみに井堰やなかりつる  0023:  かくてさし離れて渡りけるに、故ある聲のかれたるやうなるにて、大智徳勇健、化度無量衆よみいだしたりける、いと尊く哀れなり 大井川舟にのりえてわたるかな  西住つけけり 流にさををさすここちして  0024:  心におもふことありてかくつけけるなるべし。名殘はなれがたくて、さし返して、松の下におりゐて思ひのべけるに 大井川君が名殘のしたはれて井堰の波のそでにかかれる  0025:  かく申しつつさし離れてかへりけるに、「いつまで籠りたるべきぞ」と申しければ、「思ひ定めたる亊も侍らず、ほかへまかることもや」と申しける、あはれにおぼえて いつか又めぐり逢ふべき法の輪の嵐の山を君しいでなば   かへりごと申さむと思ひけめども、井堰のせきにかかりて下りにければ、本意なく覺え侍りけむ  0026:  京より手箱にとき料を入れて、中に文をこめて庵室にさし置かせたりける。返り亊を連歌にして遣したりける                      空仁 むすびこめたる文とこそ見れ  このかへりごと、法輪へまゐりける人に付けてさし置かせける さとくよむことをば人に聞かれじと   申しつづくべくもなき亊なれども、空仁が憂なりしことを思ひ出でてとぞ。この頃は昔のこころ忘れたるらめども、歌はかはらずとぞ承る。あやまりて昔には思ひあがりてもや  0027:  題なき歌 うき世にはほかなかりけり秋の月ながむるままに物ぞ悲しき  0028: 山の端にいづるも入るも秋の月うれしくつらき人のこころか  0029: いかなれば空なるかげはひとつにてよろづの水に月宿るらむ  0030:  北白河の基家の三位のもとに、行蓮法師に逢ひにまかりたりけるに、心にかなはざる戀といふことを、人々よみけるにまかりあひて 物思ひて結ぶたすきのおひめよりほどけやすなる君ならなくに  0031:  忠盛の八條の泉にて、高野の人々佛かきたてまつることの侍りけるにまかりて、月あかかりけるに池に蛙の鳴きけるをききて さ夜ふけて月にかはづの聲きけばみぎはもすずし池のうきくさ  0032:  高野へまゐりけるに、葛城の山に虹の立ちけるを見て さらにまたそり橋わたす心地してをぶさかかれるかつらぎの嶺  End  底本::   著名:  新訂 山家集   著者:  西行   校訂:  佐佐木 信綱   発行者: 大塚 信一   発行所: 株式会社 岩波書店   初版:  1928年10月05日 第 1刷発行   発行:  1998年07月24日 第61刷発行   国際標準図書番号: ISBN4-00-300231-8  入力::   入力者: 新渡戸 広明(info@saigyo.net)   入力機: Sharp Zaurus igeti MI-P1-A   編集機: MICRON AT 改 166MHzpentium 2GbyteHDD   入力日: 2000年08月24日  校正::   校正者:   校正日: